設計断面二次モーメント・断面係数の公式と計算フォーム 断面二次モーメントと断面係数の公式が最速で判るページです。 下記の図をクリックすると公式と計算式に飛びます。便利な計算フォームも設置しました。 正多角形ははこちらです。 断面二次モーメ...2020.10.15設計
トライポロジーOリングとは?規格と材質や設計のポイント ここでは、OリングとOリングを使った機械部品の設計についてまとめました。 Oリングとは Oリングは、流体のシール材としては最もポピュラーで、機械はもちろん、住宅の水回りや庭の水まきホースなどでも見かけます。 溝にはめて適度につぶすことで、...2023.04.03トライポロジー設計
FEM応力三軸度とは?意味と定義や計算方法を解りやすく 応力三軸度とは、材料内部の応力の状態を示す値です。その値によって、材料の変形や破壊に大きな影響があります。 引っ張り試験での破断伸びが10%の材料でも、常に10%伸びると破断するわけではなく、1%で壊れたり、50%伸ばしても壊れないことも...2022.05.07FEM材料力学設計
流体力学レイノルズ数とは?直感的に理解する!公式と計算方法も レイノルズ数って流体力学を学んだ時に最初に悩むところのような気がします。 式にすると単純なんですが、説明に偏微分方程式がでてきたりして、数学に強い人じゃないと、フムフム納得!とはなりませんよね。 ということで、レイノルズ数を感覚的に理...2019.04.30流体力学
設計正多角形の断面積・内外接円・断面二次モーメント・断面係数の公式と計算フォーム 正多角形の断面積や、内接円半径、外接円半径、断面二次モーメント、断面係数などの公式をまとめました。計算フォームも設置しましたのでご活用ください。 正多角形の計算式 正多角形 (正五角形、正七角形などの計算ができます) A:面積 n:辺...2020.10.15設計
熱力学比熱の一覧(金属・ステンレス・アルミ・空気・樹脂など) 比熱の物性値を金属、気体、プラスチックなどについて一覧表にまとめました。 常圧(101.3kPa)の値です。 純金属の比熱 物質 温度 比熱 亜鉛 Zn 300 0.389 アルミニウム Al 300 0.905 イット...2020.11.15熱力学
材料力学密度と比重の一覧(金属・ステンレス・アルミ・空気・樹脂など) 密度と比重の物性値を金属、気体、プラスチックなどについて一覧表にまとめました。 密度は、常圧(101.3kPa)の値です。 比重は気体は空気の密度を基準にし、その他は水の密度を1000kg/m3(1g/cm3)としたときの値です。 純金...2020.11.14材料力学流体力学熱力学
熱力学熱伝導率一覧(金属・ステンレス・アルミ・空気・樹脂など) 熱伝導率をちょっと調べたいときのために一覧表にしました。 なるべく沢山の情報を載せましたのでご活用ください。 測定温度の依存性があるので、測定温度が判るデーターのみとしました。 純金属の熱伝導率 主な金属の熱伝導率の順位は、高い順に ...2019.10.24熱力学
流体力学【空気の粘度と動粘度一覧】温度依存性と計算式まとめ 空気の粘度(粘性係数)と動粘度について整理しました。 気体では圧力によっても変化するので、圧力毎にまとめました。 空気の粘度と動粘度 乾燥空気の粘度、動粘度、密度について圧力別の値は下表のとおりです。 圧力:0.1MPa(1気圧) ...2019.10.27流体力学
材料力学ポアソン比とは?直感的な意味は?求め方や計算方法も ポアソン比は、手計算ではあまり使いませんが、FEM(有限要素法)で構造解析するときには必ず必要な数値です。 物の変形を考える上でも重要な考え方ですので、感覚的に理解しやすいようにまとめました。 ポアソン比とは?直感的な意味 ポアソン比は、...2019.10.29材料力学
流体力学【水の粘度と動粘度一覧】温度依存性と計算式まとめ 水の粘度(粘性係数)と動粘度について整理しました。 水の粘度と動粘度 水の動粘度(蒸留水) 水などの液体の場合は、温度が上がると粘度、動粘度とも低下します。 引用:JIS Z8809 温度 粘度 動粘度 密度 0 1.79...2019.04.29流体力学
流体力学流量と流速の換算が5秒でできる計算フォーム 流量から流速を求めるのは、意外と面倒で、間違いやすいので計算フォームを作りました。 流量→流速 流速→流量 が計算できますので、ブックマークしてご活用ください。 流量⇔流速の計算方法 流量Q[m3/sec]と流速U[m/...2019.11.04流体力学